Roland の VC‑1‑DMX Video Lighting Converter に関する公式ページ、マニュアル、映像デモ、仕様まとめ、利用上の注意点を整理した一覧です。リンク先は外部サイト(Roland、YouTube、B&H など)へ移動します。
| 項目 | 内容 | リンク |
|---|---|---|
| 製品紹介(Roland Pro A/V) | VC‑1‑DMX の概要、機能、用途など | Roland Pro A/V 製品ページ |
| 日本語版サポート & ダウンロード | 取扱説明書、アップデータ、ドライバー、Preset Map など | Roland 日本語サイト(VC‑1‑DMX) |
| 製品発表プレスリリース | VC‑1‑DMX の技術解説、仕様説明など | Roland プレスリリース |
| 資料名 | 言語 | 概要 / 備考 |
|---|---|---|
| オーナーズマニュアル(English) | 英語 | 製品の基本仕様、各部名称、操作方法など — ダウンロードページ |
| VC‑1‑DMX Configuration Software(オンライン) | 英語 | VC‑1‑DMX Tool の使い方(チャンネル設定、操作説明) — オンラインマニュアル |
| クイックスタートガイド | 英語 / 多言語 | USB 接続、ファームウェア更新、初期接続手順 — サポート記事 |
| 中国語マニュアル(例) | 中国語 | 中国圏向けのマニュアル(各部・設定の説明) — 例: manuals.plus のページ |
| PDF 仕様 / 製品説明資料 | 英語 | B&H などに掲載された製品仕様 PDF — B&H 製品ページ |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 入力 / 出力 | HDMI 入力、HDMI THRU、ステレオ RCA、USB(設定用)、MIDI IN、DMX 出力(3/5 ピン) |
| 分析 / 制御 | 映像を最大 32 色領域で解析し、輝度や色変化を DMX 信号に変換 |
| DMX チャネル | 最大 512 チャネル設定可能(設定ツールでカスタマイズ) |
| プリセット / スイッチ | DIP スイッチでプリセットマップを切替可能。詳細はマニュアル参照 |
| ファームウェア更新 | USB 経由で VC‑1‑DMX Tool により更新可能 |
| 対応映像 | 最大 1080p 等(詳細は公式仕様を確認してください) |
| 用途例 | クラブ、ライブイベント、宴会場、パーティなど映像と照明の連携演出 |
VC-1-DMX の SW 5(Beat Flash) は、音声入力からビート(リズム)を検出し、照明をフラッシュ(瞬間的に点滅)させる機能です。DIP スイッチで簡単に ON/OFF を切り替えられます。
| SW 5 設定 | 動作 |
|---|---|
| OFF | ビート・フラッシュを無効化。照明は映像/オーディオレベルに応じた通常の制御のみ行われます。 |
| ON | 音声から検出したビートに同期して、照明が短時間フラッシュ(瞬間的な明るさのピーク)を行います。ビート検出のタイミングで DMX 出力が急激に上昇し、視覚的なインパクトを強調します。 |
VC-1-DMX は内蔵の音声解析エンジンにより、以下のような処理でビートを検出します:
PC接続時に VC-1-DMX Tool を使用すると、より詳細なビート検出パラメータを調整できます:
| 設定項目 | 説明 |
|---|---|
| Audio Filter Settings | 各周波数帯域(15バンド)のカットオフ周波数、ゲインを個別調整。低域を強調するとバスドラムやベースに反応しやすくなります。 |
| Beat Sensitivity | ビート検出の感度調整。高く設定すると微細なビートも検出、低く設定すると強いビートのみ反応。 |
| Flash Duration | フラッシュ(照明のピーク)の持続時間。短いほどストロボ的、長いほど穏やかな光の変化。 |
| Refractory Period | ビート検出後の不応期(次のビートを検出するまでの最小間隔)。短すぎると連打状態、長すぎると間引かれます。 |
EDM / クラブシーンで最も一般的な使い方である、4つ打ちキック(Kick Drum)に同期したストロボフラッシュを特定の DMX チャンネルに出力する具体的な設定方法を解説します。
VC-1-DMX Tool を PC に接続し、DMX Channel Setting 画面で以下のようにチャンネルを割り当てます:
| DMX CH | 機能 | 割り当て | ビート連動 |
|---|---|---|---|
| CH 1 | Master Dimmer | 全体の明るさ制御 | 🔴 ビート時に 255 へ急上昇 |
| CH 10 | Strobe Flash | ストロボ専用チャンネル | 🔴 ビート時に 200~255(最大フラッシュ) |
| CH 17-19 | RGB (Area 1) | メインフロア照明 | 🟡 ビート時に R/G/B いずれかを強調 |
| CH 20-22 | RGB (Area 2) | ステージ照明 | ⚪ 映像同期のみ(ビート非連動) |
キックドラム(通常 50~100 Hz)を正確に検出するため、低域フィルターを最適化します:
| フィルターバンド | 周波数範囲 | Low Cut | High Cut | Gain |
|---|---|---|---|---|
| Band 1-2 | 20~80 Hz | 20 Hz | 80 Hz | +6 dB |
| Band 3 | 80~150 Hz | 80 Hz | 150 Hz | +3 dB |
| Band 4-15 | 150 Hz ~ | (標準) | (標準) | 0 dB |
※ Gain を上げすぎるとノイズも検出されるため、実際の音源でテストしながら微調整してください。
| パラメータ | 推奨値(EDM 4つ打ち) | 説明 |
|---|---|---|
| Beat Sensitivity | 70~85% | EDM の強いキックを確実に検出しつつ、ハイハットなどの誤検出を抑制 |
| Flash Duration | 50~80 ms | 短すぎると見えない、長すぎるとチカチカ感が薄れる。120 BPM なら約 60 ms が最適 |
| Refractory Period | 250~300 ms | 4つ打ち(120 BPM = 500 ms間隔)の半分以下に設定。連打を防ぎつつビートごとに反応 |
| DMX Update Rate | 40 Hz(25 ms) | DMX フレームレートを上げることで、ビート検出から出力までの遅延を最小化 |
VC-1-DMX Tool の「DMX Channel Setting」→「Beat Flash Output Pattern」で、ビート検出時の各チャンネルの振る舞いを定義します:
【ビート検出時の DMX 出力プロファイル】 CH 1 (Master Dimmer): - 通常時: 180 (70%) - ビート検出瞬間: 255 (100%) → 50ms 後に 180 へ減衰 CH 10 (Strobe): - 通常時: 0 (OFF) - ビート検出瞬間: 230 (高速フラッシュモード) → 80ms 後に 0 へ CH 17-19 (RGB Area 1): - 通常時: 映像同期(例: R=120, G=80, B=200) - ビート検出瞬間: 全色を 1.5倍 ブースト(R=180, G=120, B=255) - 60ms 後に通常値へ減衰 CH 20-22 (RGB Area 2): - ビート非連動(映像同期のみ維持)
| 時間 (ms) | イベント | DMX CH1 | DMX CH10 | 視覚効果 |
|---|---|---|---|---|
| 0 | キック検出 | 180 | 0 | 通常 |
| 5 | ビートフラッシュ開始 | 255 | 230 | 💥 ストロボ点灯 |
| 55 | フラッシュ終了 | 180 | 0 | 通常に戻る |
| 500 | 次のキック検出 | 255 | 230 | 💥 再フラッシュ |
| 555 | フラッシュ終了 | 180 | 0 | 通常 |
| 1000 | 次のキック… | … | … | 繰り返し |
詳細な設定手順やパラメータの意味は、公式マニュアルの以下のセクションを参照してください:
VC‑1‑DMX Tool による詳細設定画面の例です。オーディオフィルターや DMX チャネルマッピングのインターフェースを確認したい場合にお役立てください。
Season Preview Mode のラストセクションを 8 コマの均等レイアウトに再構成。各コマは文字情報を保持したまま、彩度・コントラストを底上げしフラットな枠で囲むことで、CG ボードのような統一感を出しています。